ママ友って必要?ママ友トラブル
子育てしていると一度や二度はママ友関係で悩んだりトラブルになることがあるんじゃないでしょうか。私も一度すごくストレスに感じたことがありました(笑)
ママ友がいたほうが相談に乗ってもらえたり、子どもの園での情報も知れたりしそうですよね(^^)
母親になって10年も経っていない新米の私ですが、現時点で私の〝ママ友〟について思うことを少しお話します。
ママ友ってなに?
そもそもママ友という定義が曖昧です。子どもがいるママ同士の友達がママ友なのでしょうか?あるいは、子どもを介して知り合った人で相手にもお子さんがいる人のことをママ友と呼ぶのでしょうか。
大きく分けて
①ママになる前からの友達が子どもを産んで子ども同士も遊ぶ仲になる
②ママになってから子どもの関係(保育園や幼稚園、習い事、子ども関係のイベントなど)で知り合って遊ぶ仲になる
に分かれるのではないかと思います。前者は学生時時代の友達、職場関係の人もこれに当たるかもしれません。子どもの有無関係なく以前から気が合う友達なので、お互いをよくわかっているので楽です☺何気ないことも相談しあったり、話しているとストレス発散になるかもしれません。ママ同士の仲なので、幼稚園や校区が異なる場合が多いように思います。あるいは県外にいて電話やLINEでのやり取りが基本の場合もあります。
そして後者のほうがトラブルになりがちな“ママ友”なのかなと思います。私は前者のママ友は割とたくさんいますが、後者のママ友は数えるほどしかいないと思います。どのくらいの関係を“ママ友”と呼ぶかでも変わってきますが(笑)そもそも母同士気が合い、かつ子ども同士も気が合うって割と低い確率だと思いんですよね。母である以外共通点がないので本当に色んな方がいらっしゃいます。こちらのママ友は少なくとも最初は気を遣い、相手を探る段階から始まります。
私のストレスだったママ友
私が後者のママ友と遊んだとき、とてもストレスに感じたことが一度ありました。なんであんなにストレスだったんだろうと振り返ると①ほかのママや保育士さんの陰口を言う②自分自慢がとても多い③子どものことを気にせず親同士でずっと話している、が大きな理由だったと思います。本当に陰口が嫌いなんです😂この人たちと関わるのはもう終わりだな、と思いました(笑)それ以降一切関わりは持っていませんが、私の人生になんの支障もありません(^^)
ママ友を必要とする理由
後者のママ友がいなくて困ることがあったかというと特にないです(笑)結局のところママ友が必要な理由は子育ての悩みを相談したり話を聞いてほしいことかなと思います。それは後者のママ友じゃなくてもいいような気がします。
園での様子や習い事の状況は先生に確認すればいいですし、定期的に参観日なんかもあり楽しんでいる姿が見れますよね♡子育てに関して心配なことがあれば、その都度専門家(保健師や助産師、保育士、教員など)に聞けばいいです。専門家に聞くほどでもないと感じるような小さな悩みや迷っていることは、自分を支えてくれる人(旦那さんやお母さん、前者のママ友など)に相談すればいいんです。
一人目の子がまだ小さい時はママ友がいたほうがいいのかな、と思うこともありましたが、今は微塵も思いません。わざわざ気が合うかどうかわからない人と仲良くなるのに体力も精神力も時間も必要です(笑)私にはもはやその気力は残されていません😂でも本当に気の合うママさんは自然と仲良くなる気がします。私の場合、連絡先を知っている後者のママ友さんはたぶんいません。会ったときに喋るだけですがそれで充分です。
結局のところ、ママ友関係で悩んでしまって育児を楽めないのは本末転倒。ママ友で悩む労力を育児に使うほうはよっぽど有意義です☺余分な人間関係は断捨離したほうがすっきりします✨
ということで、私の現段階での結論は気を遣うママ友なんて別にいらんです。
子どもが大きくなると習い事をすることもありますが、習い事を介して仲良くなった方もいます。同じ目標に向かって子どもたちが頑張っているからか、自然といい関係のママさんができました♪
子育てについて相談できる人がいれば、詰んだ状態にはならないわけです。後者のママ友は別にいらない。相談できる人がいればそれでOKなんじゃないでしょうか(^^)